エコキュートを使用していて、室外機の周りが濡れているという症状がみられた時には、水漏れが発生している可能性を疑いましょう。
ただし、三菱エコキュートの室外機は、正常に運転していても水濡れのような症状が見れることがありますので、まずは自分でチェックしてみることが大切です。
また、水漏れだった場合でも、早めに応急処置を行うことで被害を最小限に抑えられることができます。
今回は、三菱エコキュートの室外機に発生する水漏れや故障の見分け方、水漏れと一緒に起こりうるトラブルを解説します。
三菱エコキュートを利用している方で、室外機の水漏れなどが気になる方はぜひ参考にしてください。
目次
1.三菱エコキュートの室外機からの水漏れのパターン
まずは、三菱エコキュートの室外機に発生する水漏れのパターンとその原因を紹介します。
本体からの水漏れ・室外機本体から水漏れするケース
この場合、室外機の内部に設置されている配管が水漏れを起こしている可能性が高いと言えます。
室外機の内部には、温度調節などを行うために欠かせない基盤があります。
症状が本体からの水漏れのみであれば比較的小さな工事で済むことが多いですが、水漏れによって基盤まで濡れてしまうと、基盤交換や室外機本体を丸ごと交換する必要が出てくるため、多くの時間とお金がかかってしまいます。
そのため、本体からの水漏れが見られたら、できるだけ早くに専門の業者に修理・交換の依頼を行いましょう。
ヒートポンプ配管からの水漏れ
三菱エコキュートの室外機に水漏れが発生した時は、ヒートポンプ配管の破損が原因であることも多いです。
特に沸き上げしていないにも関わらず室外機に水漏れが起こっている場合は注意が必要です。
ヒートポンプ配管は、貯湯タンクとヒートポンプユニット(室外機)をつなぐ配管となっています。
ヒートポンプ配管には耐熱性や耐候性が高いと言われる三層管が使われているため、丈夫なイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし、ヒートポンプ配管は特に消耗の激しい配管なので、三層管をもってしても、比較的水漏れが起こりやすい部分と言われています。
また、ヒートポンプ配管からの水漏れは、劣化以外も原因にも施工不良による配管のずれが原因のこともあります。
いずれにせよ、水漏れが起きた時には応急処置を施して、業者へ相談することをオススメします。
2.三菱エコキュートの室外機が水漏れした時の対処法と注意点
では、三菱エコキュートの室外機が水漏れした時はどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、すぐにできる対処法と注意点を解説させていただきます。
水漏れしている箇所を特定する
水漏れしていると部分が事前に分かっていれば、業者とのやり取りや修理がスムーズに行うことができるため、無理のない範囲で水漏れ箇所を探してみましょう。
先ほど紹介したように、三菱エコキュートの室外機の水漏れは、室外機と貯湯タンクをつなぐ配管と室外機内部で発生しやすいので、その部分を重点的に確認してみましょう。
ただし、水が基盤などにまで及んでいる場合は感電のおそれもあるため、水漏れ箇所の特定が難しい場合は、その旨を修理業者に伝えましょう。
エラーコードの確認と解除
まれに誤作動で水漏れエラーコードが表示されることもあります。
水漏れが起きていなければエラーコードを解除できる可能性があるため、台所リモコンにある「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を同時に3秒以上押してみてください。
一時的な不具合であれば、エラーが解除され、その後表示されなくなります。
しかし、本当に水漏れが起きていたり、劣化によって不具合が起きていたりすると、しばらくしてから再度エラーが表示されますので、メーカーや修理業者への相談が必要となります。
エコキュートの電源を切る
三菱エコキュートの室外機が水漏れした時は、エコキュート本体の電源を切りましょう。
室外機の内部で水漏れが起きていると、電気系統に被害が及ぶ他、感電してしまうリスクも高まります。
リモコンの電源をオフにした笛で、本体内部のブレーカーを落とすもしくはプラグを抜いて完全に電源を落としましょう。
止水栓を閉める
エコキュートの電源を落としたら、給水配管専用止水栓を閉めましょう。
これを閉めれば、エコキュートの室外機の水漏れを一時的に止めることができるため、被害を最小限に抑えやすくなりますが、この時、家全体でお湯が使えなくなるということも把握しておきましょう。
給水配管専用止水栓の場所や閉め方が分からない場合は、元栓を閉じることも検討しましょう。
また、給水配管専用止水栓と同様、元栓を閉じた時も水漏れを止められます。
ただし、元栓を閉じた場合は、水道自体が使えなくなるため、注意が必要です。
速やかに業者に連絡する
上記の応急処置が完了したら、速やかにメーカーや修理業者に連絡しましょう。
無料保証期間内の場合は、メーカーに依頼した方がお得に水漏れを改善できます。
もちろん、期間外であってもメーカーに依頼することはできますが、修理業者に依頼した方が安く済むこともあるため相見積もりを取るようにしましょう。
また、連絡する時は、表示されているエラーコードと水漏れ箇所を伝えておくと、スムーズにやり取りを行うことができます。
エコキュートからの水漏れでお悩みの方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせくださいませ!
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
無理に自分で修理しようとしない
水漏れによってさらに別の症状が起きる可能性を考えると、自分で修理するべきなのではと考える方もいるでしょう。
しかし、エコキュートは非常に作りが複雑で、素人では直せないことがほとんどです。
無理に水漏れ補修テープなどで対応しようとすると、水漏れが起こっている箇所以外にも傷をつけてしまう可能性があります。
例え水漏れ補修テープに効果があったとしても、根本的な解決にはなりませんので、自分で修理しようとせず、業者が対応してくれるのを待ちましょう。
3.本当に水漏れ?故障との見分け方
実は、三菱エコキュートの室外機は、正常に作動していても水濡れが発生することがあります。
「水漏れが発生している!どうすればいいんだろう?」と慌てないためにも、故障との見分け方を知っておきましょう。
沸き上げ中の水濡れ
沸き上げを行っている時に室外機から水が漏れている場合は、故障ではありません。
沸き上げ中は、室外機のフィンが結露したり、霜が発生したりすることがあり、これらはドレンホースから結露水として排水されます。
これは室外機の水漏れではなく、正常な運転が行われている時に見られるものなので、故障の心配はありません。
多い時で毎分約500mlの水が立て続けに流れるケースもあります。
特に寒冷地では、霜を溶かすために「除霜(霜取り)運転」が行われることも多く、水漏れと誤認されることがあります。
沸き上げは主に夜間に行われるため、昼頃には室外機の濡れが乾いていることが多いことも覚えておくと良いでしょう。
ドレンホースが詰まっている時の水濡れ
ドレンホースが詰まると、結露水の排水が正常にできなくなり、別の場所から溢れてしまうことがあり、これを水漏れだと勘違いしてしまうパターンもあります。
室外機は屋外に設置されるため、落ち葉や砂埃、塵などの汚れが侵入しやすいです。
ドレンホースの詰まりが原因で水濡れが発生している場合は、ドレンホースの内部を掃除することで改善できます。
また、ドレンホースの詰まりが続くと、ホースの破損につながるおそれがあるため、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
ただし、室外機を高い位置に設置している場合は、落下などの危険がありますので、無理に自分で処理しようとせず、業者に依頼するようにしましょう。
4.エコキュートの水漏れは他の症状にもつながる?
水漏れか正常な運転かの判断が難しい場合は、他の症状と併せて見極めてみましょう。
三菱エコキュートの室外機に水漏れが発生した場合、次のような症状が見られます。
熱いお湯が出ない・温度が不安定
室外機に水漏れが起こると、お湯が出なくなることがあります。
また、出たとしても、温度が安定せず、ぬるいお湯になってしまうことも多いです。
水漏れによって温度が安定しなくなる理由は、貯湯タンクへ送るはずの沸き上げられたお湯が届かず、水の割合が増えてしまうからです。
熱いお湯が出なかったり、お湯の出が悪かったりする場合は水漏れを疑いましょう。
勝手にお湯が減る・沸かしても増えない
使っていないのにお湯が減ったり、沸かしても増えなかったりする場合は、水漏れが疑われます。
貯めるはずのお湯が水漏れによって流れ出てしまっている可能性が高いからです。
そのまま使用してしまうと、光熱費が高額になってしまったり、室外機がさらに破損してしまったりしますので、お湯が出るからといってそのままにするのではなく、異変を感じたらよく観察するようにしましょう。
お湯切れに関するエラーコードが表示される
何度もお伝えしているように、室外機から水漏れすると貯湯タンクにお湯が溜められなくなってしまいます。
そのため、水漏れが起こると、お湯切れに関するエラーコードが表示されるようになることもあります。
三菱エコキュートのお湯切れ関連のエラーコードは次の2つです。
・U04(湯切れ)
・U05(追い炊き湯切れ)
これらのエラーコードは、貯湯タンクに給湯できるお湯がなくなったことを表します。
台所リモコンを確認すると、残湯量表示の残湯がない状態になっているはずです。
お湯切れは、休止日数や沸き上げ休止を設定している時、沸き上げを忘れた時以外に起こることはほとんどありません。
設定や沸き上げし忘れの可能性がある場合は、設定を解除したあと、「満タン」ボタンを押して沸き上げを行いましょう。
正常に沸き上げが行われれば、エラーコードは自動的に表示されなくなります。
沸き上げし忘れが原因ではないのにエラーコードが表示される場合は、表示を解除できるかどうか確認してみましょう。
三菱エコキュートのエラーコードは、台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を長押しすることで解除できます。
解除後、お湯切れに関するエラーコードが再度表示される場合は、水漏れを起こしている可能性が高いです。
電気代や水道代が高くなる
急に電気代や水道代が高くなるのも水漏れの特徴です。
いつもより多く沸き上げをしたなどでない限り、電気代や水道代が急上昇した場合は水漏れを疑いましょう。
水漏れによって電気代や水道代が高くなる理由は、水漏れしている分、気づかないうちに水の使用量が増えてしまうからです。
電気代や水道代に違和感を覚えたら、水道メーターを確認して、水を使用していないにもかかわらず水道メーターが動く場合には、水漏れがしていると判断できます。
室外機下の水濡れが乾かない
室外機下の水濡れがなかなか乾かないというのも水漏れによる症状となります。
沸き上げ中に室外機の下が濡れるのは正常であるとお伝えしましたが、設置環境にもよりますが、昼になれば乾く程度の水濡れがほとんどです。
そのため、室外機の下が常に水浸し状態の場合、水漏れしている可能性があるので、室外機の中にある基盤に影響が出る前に対処することが重要です。
5.水漏れが起きた時は必ず交換するべき?
エコキュートの寿命は10年とされています。
そのため、設置から10年以上が経過して、水漏れが確認できた場合は修理ではなく交換するのが望ましいと言えるでしょう。
室外機本体を丸ごと交換する場合の費用は、約20万円~50万円です。
設置から10年以上経過しているエコキュートに水漏れが発生した場合、配管や部品のみ交換を行っても、すぐに他の部分に不具合が生じる可能性があります。
この場合、結果的に丸ごと交換した方が安かったということにもなりかねないため、慎重に検討しましょう。
設置してから年数が経っていない場合や保証期間内で無償修理が受けられる場合は、修理や配管・部品交換でも問題ないことがほとんどです。
保証期間が過ぎてしまっている場合の水漏れ修理費用は、約1万円~7万円です。
水漏れ箇所や交換しなければならない部品によって技術や部品代に差が出てくるため、詳しい費用は業者に尋ねる必要があります。
5.埼玉県で三菱エコキュートの水漏れにお悩みの方はチカラもち川越店へご相談ください!
今回は、三菱エコキュートの室外機に水漏れが発生した場合の対処法やその他の症状などをご紹介しました。
三菱エコキュートの室外機は、水漏れ以外で濡れることもあるため、修理を依頼する前に、本当に故障しているかどうかを見極める必要があります。
特に沸き上げ中の水濡れは通常状態であるため、その他症状が出ているかどうかを確認することが大切です。
水漏れが発生した場合は、設置してからの年数によって修理と交換を検討しましょう。
チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち栃木店にお問い合わせください!
「まだいいかな」と後回しにすると、急な故障の時に困って慌ててしまいますので、
より快適な生活を過ごすために、まずはチカラもち川越店の無料見積もりをご利用ください。
チカラもち川越店のGoogleクチコミは125件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪
チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち川越店にお問い合わせください!
【【2025年最新版】埼玉県の最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】
▼関連記事はコチラ▼
・パナソニックのエコキュートで水漏れが発生する原因とは?
・エコキュートの薄型タイプがオススメされる理由とは?
・エコキュート交換の詐欺やトラブル被害に遭わないためにできることとは
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼チカラもち川越店までの行き方はコチラ▼
チカラもち川越店
〒350-0851
埼玉県川越市氷川町134-1
TEL:0120-323-838