給湯器といっても種類があり、どれを選べば良いのかと悩んでしまう方もいるはずです。
それぞれには異なる特徴があり、メリットやデメリットがあります。
自宅に合う給湯器を設置するためにも、2つについて深く知ることが大切です。
そこで今回は、エコキュートとエコジョーズの違いについて解説していきます。
エコキュートやエコジョーズについて理解したい方、給湯器選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.エコキュートとエコジョーズの違いとは?
まずは、エコキュートとエコジョーズについて知るためにも、それぞれの違いを解説していきます。
同じ給湯器の一種ですが、異なる特徴があるので自宅に合う給湯器の種類を理解するためにも参考にしてください。
お湯を沸かす仕組みの違い
エコキュートとエコジョーズの最大の違いとしてお湯を沸かす仕組みが挙げられます。
それぞれの仕組みを解説します。
エコキュートのお湯を沸かす仕組み
エコキュートはヒートポンプ技術を使ってお湯を沸かしています。
電気エネルギーを使って大気中の熱を取り込むことで、取り込まれた熱が圧縮されて高温になり、高温になった冷媒をヒートポンプ内にある水熱交換器を活用して自らお湯に変換させていきます。
作り出されたお湯は貯湯ユニットにためておくことができ、使用したい時にお風呂やキッチンなどで活用できる仕組みです。
エコジョーズのお湯を沸かす仕組み
エコジョーズはガスを使用してお湯を沸かしていきます。
これまで使用せずに捨てられていたお湯を沸かす際に出ていた排気熱を活用して水を温める仕組みです。
配管を通った水を瞬間的に沸かしていく瞬間式が採用されており、ガスの消費量が少なく、効率良くお湯を作り出せる点が特徴です。
給湯方法の違い
給湯方法にも違いがあり、エコキュートは前述したように、作り出したお湯は貯湯タンクにためられる仕組みとなっているため、使用したい時に出すことが可能です。
しかし、お湯を使いすぎると、お湯切れを起こす心配があります。
その場合は、沸き増しをすることで再度自らお湯を作り出すことが可能です。
また、タンクにお湯が溜まるので災害時には非常用の水として使用することもできます。
一方、エコジョーズは瞬間式の給湯器なのでお湯を溜める仕組みがなく、必要な時に必要な量のお湯を沸かせるので、お湯切れを心配する必要がありません。
設置するスペースの違い
エコキュートとエコジョーズはサイズが異なるので、設置するスペースにも違いがあります。
エコキュートにはサイズがいくつかあり、製品によってもサイズが異なります。
・貯湯タンクユニット:幅900mm前後・奥行き3000mm前後
・ヒートポンプユニット:幅550mm~650mm前後・奥行き600mm~750mm前後
一般的には上記のサイズとなります。
エコキュートはサイズが大きいため、十分なスペースがないと設置できず、確保できない場合は違うタイプの給湯器の設置を検討しましょう。
また、エコキュートは基本的に電気代の安い夜間にお湯を沸かします。
そのため、お湯を沸かしている時には音がするので、隣の家の睡眠を邪魔するような場所を避けるといった配慮も必要です。
既存の給湯器からエコキュートに交換する際には、設置場所を考えなければいけません。
一方、エコジョーズはエコキュートと比較すると1/10ほどのサイズしかないため、設置する場所で悩む必要がありません。
配管もカバーで隠すことができるため、見栄えを良くするような工夫も施せます。
ただし、火災を予防するためのスペースを確保する必要があります。
・加熱物から側方4.5cm以上、後方1cm以上、上方15cm以上離す
・メンテナンススペースとして、前方60cm以上、側方20cm以上あける
また、設置場所には条件があり、浴室に面した外壁に隣接する場所に設置する他、浴槽に追い焚き用の穴を2ヶ所貫通させる、システムバスなどの浴槽への接続は適していないなどがあります。
必ず守って設置するよう注意してください。
▼エコキュートとエコジョーズについてのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
飲料水としての活用の違い
水道からだけでなく、お湯を飲用として使用したいと考える方もいるはずです。
しかし、エコキュートでは貯湯タンクからそのまま給湯したお湯は飲むことができません。
メーカーのカタログやサイトのQ&Aでも引用は避けるよう記載されています。
飲料用として使用できない理由としては、水質基準を満たしていないためです。
エコキュートのお湯は、長時間に渡ってタンクにためられたままの状態となります。
取り込まれた水道水は、温められる際にカルキが抜けてしまうため、水道法によって指定されている水質基準を満たさない恐れがあります。
また、貯湯タンク内は外気に触れることがなく、高温に沸き上げられるためほぼ滅菌状態です。
しかし、長く使用していると水道水に含まれるマグネシウムイオンやカルシウムイオンといった成分が蓄積されていき、酸化することで汚れとなり内部への付着や沈殿が懸念されます。
安全に使用するためにも、1年に1度のメンテナンスを欠かさず行うことが必要です。
ただし、水に関してはタンクを経由せずに給水されるため飲用は可能です。
一方、エコジョーズはお湯を使いたい時に使える瞬間湯沸かし方式で、いつでも清潔なお湯を作り出してためずに給水するため、飲用も可能です。
耐用年数の違い
給湯器を選ぶ際には耐用年数を気にする方もいるはずです。
寿命が短ければ修理や交換も高頻度になるため、費用が多く発生してしまいます。
そのため、できる限り長い間使用できる給湯器の設置を誰もが検討します。
耐用年数に関しては、エコキュートもエコジョーズも10年程度となっているため、大きな差はありません。
しかし、使う頻度や環境によっては耐用年数を迎える前に修理、交換が必要になるケースもあるので、どちらの給湯器でも異常が表れた際には業者に確認してもらいましょう。
不具合を放置してしまえば、さらなる不調を招く可能性があるので、費用が多く発生してしまう可能性があります。
早い段階での故障を招かないためにも、定期的にメンテナンスを実施して正しい方法で利用してください。
2.エコキュートとエコジョーズの設置費用を比較
次にエコキュートとエコジョーズを設置する際の費用を比較していきます。
コストがかかり過ぎてしまえば交換を躊躇してしまいます。
予算に合った交換をするためにも、設置費用を把握しておきましょう。
エコキュートの設置費用
エコキュートを設置するための費用相場は40万円~60万円となっています。
これは、設置工事と本体価格を合わせた費用です。
費用を大きく占める要因としてエコキュートの本体価格が挙げられます。
設置費用よりも本体価格の方が高くなり、本体の種類によっては70万円以上かかってしまう可能性もあります。
少しでも費用を抑えたいのであれば、タンクの容量を小さくする他、フルオートからセミオートにする、スタンダードモデルに変更するなどして費用の節約を検討しましょう。
エコジョーズの設置費用
エコジョーズの設置費用相場は25万円~40万円となっています。
本体価格と設置工事費用共にエコキュートよりも価格が低い点が特徴です。
さらに費用を抑えたい場合は、号数を小さくする他、性能を給湯専用やオートに変更するといった方法を検討してください。
▼費用についてお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
3.エコキュートの活用が向いている家庭の特徴
ここからは、エコキュートの活用が向いている家庭の特徴を解説していきます。
省エネ給湯器には種類がありますが、下記に当てはまる家庭であればエコキュートの方が多くのメリットが得られると考えられます。
オール電化住宅を検討している
家で必要となるエネルギーを全部電気でまかなうことをオール電化と言います。
そのため、現在ガス給湯器を活用している家庭の方がオール電化住宅にリフォームする場合は、電気でお湯を沸かせるエコキュートの活用がオススメです。
電力会社によっては、オール電化住宅専用の電力プランを用意しています。
電気代が高くなることに不安を覚えていても、電気料金が比較的安い深夜帯にお湯を沸かすので、電気量を抑えられる仕組みです。
オール電化住宅へのリフォームを検討しているなら、ぜひエコキュートの活用を考えてみましょう。
給湯の光熱費を節約したい
省エネ給湯器を設置する場合、初期費用だけではなくランニングコストを考えて設置したいと考える方も多いはずです。
前述したように、エコキュートは電気代を抑えられる深夜にお湯を沸かして貯湯タンクにためておく仕組みです。
貯湯タンクを使い切ることで効率良く電気代を節約できるので、お湯の使用量の変動が少ない家庭ほど節約効果を実感できます。
給湯にかかる電気代としては、エコキュートよりエコジョーズの方が割高です。
そのため、ランニングコストを抑えたいのであればエコキュートを選んだ方がメリットを得やすいでしょう。
ただし、エコキュートは貯湯タンクのお湯を使い切ると沸き増しをして、再度お湯を沸かす必要があります。
お湯を沸かすには時間がかかるだけではなく、日中の電気代が割高な時間にお湯を沸かすことになります。
ランニングコストを抑えられるエコキュートですが、沸き増しをする頻度が多ければ電気代が多くかかってしまうため、設置をする際にはタンクのサイズに注意をして選ぶことが大切です。
災害対策を検討している
台風や地震など、日本は自然災害が多い国なので、万が一の際には断水となり、水が使えなくなるケースもあります。
その場合は、自分たちで水を確保しなければいけません。
給水車が来るとしても持ち運ぶには時間や体力がいるため、災害対策をすることが重要です。
例えば、ガスを使用している場合、大きな地震が発生すれば安全性の観点からガスの供給がストップします。
その結果、ガス給湯器ではお湯を沸かせないため災害時にはお湯を使えません。
しかし、エコキュートであれば貯湯タンクにお湯をためているので、災害が発生した時でもタンクのお湯を使い切るまではお湯を使い続けられます。
災害対策としても有効なので、万が一のことを考えてエコキュートを導入するのもオススメです。
▼エコキュート交換をご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
4.エコジョーズの活用が向いている家庭の特徴
次にエコジョーズの活用が向いている家庭の特徴を解説していきます。
お湯を沸かす頻度が多い
これまでのガス給湯器の場合、お湯を沸かすために必要なガスの量が多く、排気熱はそのまま放出されていました。
しかし、エコジョーズは排出熱を活用してお湯を沸かしているため、給湯器を使う頻度が多いほど節約効果を実感できるメリットがあります。
エコキュートの場合は、貯湯タンクにためてあるお湯しか使えません。
お湯切れを起こしてしまえば電気代をかけて沸き増しをしなければいけないため、お湯を使うのを控えてしまう方もいるはずです。
しかし、エコジョーズは使いたい時にお湯を沸かせるので、お湯切れの心配もありません。
お湯を使う頻度が多い場合は、エコジョーズの方が向いていると考えられます。
床暖房の活用を検討している
エコジョーズで沸かしたお湯は、キッチンやお風呂の給湯以外にも床暖房にも使うことができます。
温水式床暖房は立ち上がりもスピーディなので、すぐに温まります。
また、エアコンの稼働率を下げることにもつながるため、電気代の節約にも向いています。
その他にも、温水式浴室暖房乾燥機やパネルヒーター、温水ルームヒーターなどに使用できるので、これらの機器を使用したいと考えているなら、エコジョーズの活用を検討してみましょう。
初期費用を抑えたい
前述したように、エコジョーズは設置にかかる費用がエコキュートよりも抑えられます。
本体価格も設置工事費用もエコジョーズの方が割安なので、導入しやすいメリットがあります。
初期費用を抑えて省エネ給湯器を設置したいと考えるなら、エコジョーズの方がおすすめです。
また、エコジョーズを使用する家庭向けのセットプランを提供しているガス会社もあるため、活用すればランニングコストもある程度は抑えられるはずです。
5.埼玉県ふじみ野市でエコキュートやエコジョーズを検討されている方はチカラもち川越店にお問い合わせください!
今回は、エコキュートとエコジョーズについて紹介してきました。
省エネ給湯器には様々な種類がありますが、今回解説した2つはお湯を沸かす仕組みや給湯方法、設置するスペースなど、様々な点に違いがあります。
それぞれメリットがあり、使う家庭によっては多くのメリットを得られるはずです。
エコキュートが向いている家庭、エコジョーズが向いている家庭があるので、どちらが合っているのか特徴を見返しながら選んでみてください。
チカラもち川越店のGoogleクチコミは124件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪
チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち川越店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち川越店にご依頼くださいませ!
【【2025年最新版】埼玉県の最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】
▼関連記事はコチラ▼
・パナソニックのエコキュートで水漏れが発生する原因とは?
・エコキュートの薄型タイプがオススメされる理由とは?
・エコキュート交換の詐欺やトラブル被害に遭わないためにできることとは
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼チカラもち川越店までの行き方はコチラ▼
チカラもち川越店
〒350-0851
埼玉県川越市氷川町134-1
TEL:0120-323-838