エコキュートの交換や点検を計画している方の中には、どの業者に相談するべきか迷っている方も多いでしょう。
信頼できる業者に依頼したいと考えるのは当然ですが、残念ながら悪質な業者に引っかかってしまうケースもあります。
エコキュートの交換や点検で詐欺やトラブルに遭わないようにするためには、悪質な業者を回避して優良な業者に相談する必要があります。
そこで今回は、エコキュートの交換・点検を依頼する前に知っておきたい、悪質業者の特徴や見分け方などを解説します。
悪質業者に引っかからないように見分け方などを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.エコキュートの交換や点検における悪質業者の特徴
悪質業者にはいくつか共通して見られる特徴があります。
優良業者とは違い、どのような特徴がみられるのか知っておきましょう。
・即決にこだわる
悪質業者の特徴として、契約を即決させようとしてくる傾向にあります。
例えば「今ご契約いただけると、50%割引で提供いたします」など、お得な割引などをちらつかせてすぐに契約をさせようとしてきます。
「せっかくならお得に契約したい」「早く申し込まないと損をするかもしれない」と思わせて、冷静に判断できないようにしているのです。
優良業者は即決にこだわって強引に契約を迫ると、後からトラブルに発展する可能性もあることから、セール情報を伝えたとしても即決にはこだわりません。
また、そもそもエコキュートは相場以下になるほど過剰な割引を行うのは難しいとされているため、大幅な割引率を提示している時点で悪質業者の可能性を疑いましょう。
・身分証を提示しない
訪問業者がエコキュートの点検を勧めてくる場合もあります。
もちろん、訪問自体は悪質というわけではないものの、悪質な訪問業者も多いので注意が必要です。
特に身分証を提示せず有名企業の関連会社を名乗る訪問業者は、悪質な可能性が高いです。
一般的には会社名や氏名、連絡先、顔写真が掲載された身分証を目に見える場所につけていたり、すぐに名刺を渡したりすることが多いため、身分証を隠すような訪問業者には気を付けてください。
・不安を煽ってくる
悪質業者は契約を即決させるために、不安を煽ってくるケースも少なくありません。
「すぐに修理しないと危険ですよ」「すぐに交換しないと損をしますよ」など、不安を煽ってくるような業者は悪質の可能性が高いです。
もし、すぐに修理が必要な場合でも、どのような部分の修理を行う必要があり、具体的にどんなトラブルにつながってしまうのかを説明してもらいましょう。
あやふやな説明をしてきたり、即決しなくても良さそうだったりする場合は悪質業者の可能性が高いでしょう。
・いらないサービスまで勧めてくる
必要な箇所の修理にとどまらず、いらないサービスまで勧めてくるような業者は悪質業者の可能性が高いです。
例えば、エコキュートの交換とはあまり関係ない浄水器の設置を勧めてくるという事例もあります。
「プロに任せれば安心」と考え、提案されたサービスをすべて追加してしまうと、かなりの金額を請求されてしまう可能性があります。
2.悪質業者とのトラブル事例
実際にエコキュートの点検で悪質業者とトラブルが発生してしまった事例を紹介します。
・無料対応を装ったトラブル事例
この事例は、突然訪問したエコキュートの業者が「無料点検を実施しています」と言い、あとから高額な費用を請求されてしまうケースです。
無料点検ということもあり点検してもらったところ、「一部故障しているので修理が必要です」と言われてしまいました。
しかし、実際には故障しておらず、その場で修理してもらったところ高額な修理費用を請求されてしまったのです。
・エコキュートに関する知識がない営業マンによるトラブル事例
この事例は、エコキュートについてほとんど知識がない営業マンが無理やり契約を行い、外注業者に任せた結果、施工不良が発覚したケースです。
エコキュートについてほとんど知識がない営業マンが言葉巧みに契約を取ってくるものの、実際に施工を担当したのは外注業者でした。
外注業者と営業マンでうまく連携が取れていなかった結果、施工不良が見つかり、さらに修理費用がかかってしまい、保証もなかったため、結局泣き寝入りして費用を支払うことになってしまったという事例です。
3.優良なエコキュート業者との見分け方
悪質業者を避けて優良なエコキュート業者に依頼するためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
・公式サイトが定期的に更新されている
悪質な業者か優良な業者かを判断する上で、公式サイトをチェックすることも重要です。
公式サイトはエコキュート業者にとって集客するための重要なコンテンツになることから、定期的な更新を続けています。
しかし、何年も更新されていない場合は事業に対する意識が低かったり、人手が不足している状態だったりするため、信頼性に欠けると言えるでしょう。
・豊富な施工実績を持っている
公式サイトをチェックする際には、施工実績や施工事例も確認してみましょう。
豊富に施工実績・施工事例を掲載している場合は、信用できる業者と判断できます。
施工実績が多いということは、その分様々なトラブルやエコキュートに対応してきたと言えるため、知識も豊富にあることがわかります。
チカラもち川越店の施工実績数は、8000棟以上と沢山の方にお選びいただいております。
施工事例も公式サイトに掲載しているので、ぜひ参考までにご覧ください!
・施工と商品のどちらにも保証がついている
優良なエコキュート業者はリピーターを増やすために、顧客との関係性も重視する傾向にあります。
そのため、顧客との関係性を長く維持するために、保証やアフターサービスを用意している業者が多いでしょう。
保証に関してはエコキュートについた保証だけでなく、施工に関する保証もついているところを選ぶのがオススメです。
施工に関する保証もついていれば、万が一施工不良による不具合が生じても、無償で対応してくれるでしょう。
チカラもち川越店では、最長10年の保証を提供しております。
保証について詳しく知りたい方は、コチラをご覧ください!
4.悪質業者と契約してしまった場合の対処法
契約後に悪質業者だったかもしれないと気付き、そのままどうすることもできずに、後悔して終わってしまったという経験をした方もいらっしゃるでしょう。
万が一悪質業者と契約してしまったときでも、契約を破棄することができることもあるので、一度冷静になり、落ち着いて対処することが大切です。
・クーリングオフを利用する
訪問業者や電話販売などはクーリングオフを利用できる場合もあります。
クーリングオフは特定の条件を満たしていれば、契約を解除できる制度です。
例えば悪質な訪問業者に勧められ、エコキュートの交換工事を契約してしまった場合、契約後8日以内ならクーリングオフが適用されます。
また、8日を過ぎてしまっても契約書面に不備がみられる場合は、9日以降でもクーリングオフで契約を解除することも可能です。
ただし、お客様自身が調べてインターネットから契約した場合や、事前に営業マンがアポを取って訪問している場合は利用できないので注意してください。
・消費者センターに相談する
悪質業者と契約したことが判明したら、すぐに消費者センターへ相談しましょう。
消費者センターに相談すれば、現時点で可能な対処法をアドバイスしてもらうことができます。
クーリングオフのサポートから契約元の企業に連絡してもらうなど、様々な対応をしてもらえるので、困った時は消費者センターに相談してみてください。
5.埼玉県で悪徳業者に騙されたかも?と不安な方はチカラもち川越店にご相談ください!
今回は、エコキュートの交換・点検でトラブルに遭わないために、悪質業者の特徴や見分け方などを紹介してきました。
エコキュートに限らず、訪問点検や飛び込み営業は以前からトラブルが多くみられます。
必ずしも訪問点検や飛び込み営業を行う業者が悪質というわけではありませんが、十分に注意することが大切です。
万が一悪質業者に騙されてしまった場合でも冷静になり、クーリングオフの利用や消費者センターに相談するようにしましょう。
訪問会社の営業により、エコキュート交換の契約をしたが、業者に対して不信感があるというお悩みをお持ちの方は、一度チカラもち川越店にご相談ください。
お客様のご安心につながるように、ご対応させていただきます。
「まだいいかな」と後回しにすると、急な故障の時に困って慌ててしまいますので、
より快適な生活を過ごすために、まずはチカラもち川越店の無料見積もりをご利用ください。
チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
もちろん、即日で無理に契約を求めることなどは決してございませんので、ご安心ください。
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち川越店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち川越店にご依頼くださいませ!
【【2025年最新版】埼玉県の最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートでお湯が出ない原因は凍結かも!凍結する原因を知って予防に努めよう
・エコキュートにお湯がたまらない…原因と考えられる理由について
・エコキュートで『032』のエラーコードが表示!原因と対処法を解説