住宅の外に設置されるエコキュート本体は、貯湯タンクと室外機(ヒートポンプユニット)の2つで構成されます。
室外機はエアコンの室外機と同じような見た目をしているのが特徴です。
そんなエコキュートの室外機はカバーを取り付けることができますが、どのような効果があるのでしょうか?
今回はエコキュートの室外機カバーの効果やオススメのカバーを紹介するので、カバーの取り付けを検討している人は参考にしてください。
目次
1.エコキュートの室外機に装着するカバーの効果は?
エコキュートの室外機にカバーは必須ではありませんが、装着することで様々な効果を得られます。
具体的に得られる効果は以下の通りです。
・直射日光を防げる
屋外に設置される室外機は、設置する場所によっては直射日光に晒されます。
直射日光が当たったからといってすぐに室外機が故障することはありません。
しかし、長きにわたって浴び続けることで室外機の温度が上がり、機能の低下や寿命を縮めたりする可能性があるでしょう。
カバーを設置すれば直射日光を防げるので、エコキュートの劣化防止につながります。
・ホコリや汚れの付着を防げる
エコキュートの室外機にカバーを付けることは、ホコリや汚れの付着防止効果もあります。
ずっと屋外に置かれるので、表面や内部にホコリや汚れが蓄積されてしまいます。
ホコリや汚れが蓄積されるとエコキュートの劣化を早める可能性があるでしょう。
室外機にカバーを取り付ければ、ホコリや汚れが付着しにくくなるため、劣化の防止につながります。
本体が汚れにくくなれば、お手入れの手間が軽減されることもメリットです。
定期的にカバーのお手入れをすれば、ホコリ・汚れの防止効果はさらに高まります。
・霜や雪対策になる
気温が低くなりやすい地域では、霜や雪対策としてもカバーの装着はオススメです。
エコキュートは室外機を通して大気中の空気を取り込み、その中にある熱を活用してお湯を沸かす仕組みとなっています。
冬場など気温が下がっている状態だと、冷たい空気に含まれる水分によって室外機に霜がつきやすく、その影響で熱効率が下がってしまうことがあります。
また、室外機に霜や雪が付いてしまうと、空気を吸い込んだり、吐き出したりする動作が正常にできなくなり、お湯が沸かないという事態を招くこともあるでしょう。
室外機を霜や雪から守る手段として、カバーの装着はオススメです。
・住宅の美観を維持できる
エコキュートは大きな設備であるため目立ってしまい、住まいの美観にも影響が出てしまいます。
室外機カバーには様々なデザインがあるので、建物の外観のテイストに合わせたカバーを装着させることが可能です。
室外機を目立たなくできるので、おしゃれな外観を保つことができます。
2.エコキュートとエアコンとの室外機カバーは併用可能
室外機カバーには、エアコン用のものがあります。
実はエコキュートとエアコンの室外機は、サイズに大差がありません。
そのため、エアコンの室外機カバーをエコキュートの室外機に使用することが可能です。
ただし、カバーのサイズは製品によって異なるため、エコキュートの室外機に合うサイズか確認するようにしましょう。
3.エコキュートの室外機カバーはDIYできる?
エコキュートの室外機カバーはDIYで作ることができるのです。
DIYの場合、自分の好きなデザインでカバーを作れることがメリットです。
特に木製デザインのカバーは人気があり、すのこやラティスなどを使って制作することが可能です。
ただし、DIYで制作するカバーは耐久性や強度に注意しなければならず、それらを考慮しないで作ると、衝撃に耐えられなかったり、積雪によって壊れたりする可能性があります。
お金や時間と手間をかけて作っても、すぐに壊れてしまっては意味がありません。
その点、既製品のカバーは耐久性や強度も重視して作られているので、すぐに壊れることがありません。
また、DIYの場合、吸排気口のスペースまで考えていないケースや腐食対策が不十分というケースもありますので、お手軽かつエコキュートを安全に長く使いたいのであれば、既製品の室外機カバーの使用がオススメです。
4.エコキュートの室外機カバーを選ぶ時のポイント
エコキュートに装着できる室外機カバーは様々な商品があるので、何を基準に選べばいいのかわからないという方もいるでしょう。
ここで、室外機カバーを選ぶ際のポイントを紹介します。
・耐久性や耐候性の高い素材を選ぶ
室外機カバーを選ぶ時、特に意識したいのは耐久性や耐候性の高さです。
室外機を雨風や紫外線、霜、雪といった自然環境によるダメージから守るためには、耐久性に優れたカバーを選ばなければなりません。
耐久性や耐候性は、室外機カバーに使われる素材によって大きく変わってきます。
例えば、木製は安価でデザインのバリエーションが多いものの、耐久性は他の素材よりも低く、メンテナンスを怠るとカビや腐食が発生する可能性があるでしょう。
丈夫なカバーを選ぶとなると、アルミやスチール、ステンレスといった金属製のカバーがマストです。
ただし、金属の種類によっても耐久力は異なるため、雪の重みに耐えきれなかったり、錆びやすかったりするので、よく特徴を理解して選ぶ必要があります。
また、耐候性を重視するなら、プラスチック素材を使ったカバーがオススメです。
プラスチックは金属と比べると耐久性が劣るイメージがありますが、形状によっては衝撃に強いカバーもあります。
ただし、室外機の全面を覆う形状が少ないので、ホコリや汚れが付着しやすい欠点もあるので注意してください。
・コストパフォーマンスが高いものを選ぶ
室外機カバーを買う時は、できるだけコストパフォーマンスが良いものを選びましょう。
カバーの相場は5,000~1万円程度ですが、2万円以上するカバーもあります。
低価格帯のカバーは木製・アルミ製・耐候性プラスチックの素材を採用しており、デザインのバリエーションも豊富という特徴があります。
ただし、これらの素材は耐久性や耐候性が劣る可能性があるでしょう。
反対に高価格帯はスチールやステンレスなど強度が高く、耐候性にも優れた素材を採用している傾向にあり、価格は高くなりますが、低価格帯のカバーよりも長持ちしやすいです。
すぐに壊れてしまうようなカバーでは、買い替えにまたコストがかかってしまいますので、それなら少し高くても長く使えるカバーの方が、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
・デザインや機能性に注目する
室外機カバーは室外機を保護すると同時に、住宅の外観の雰囲気に影響を与えます。
住宅の外観に合わないデザインを選んでしまうと、室外機の存在感がより目立ち、エコキュートがある部分だけ浮いた印象になってしまうでしょう。
特に人目に付きそうな場所にエコキュートを設置している場合、デザイン性のあるカバーを選ぶのがオススメです。
最近はシンプルなデザインからカラーバリエーションが豊富な商品もあるので、外観のテイストに合った商品を選びやすくなっています。
例えば、モダンテイストの外観であれば、光沢感のあるステンレス製のカバーを選べば高級感のある雰囲気になるでしょう。
お庭の景観に合わせて、自然素材に近い質感や色のカバーを選ぶと統一感が生まれます。
また、最近は機能性に優れた室外機カバーもあります。
例えば、収納棚が設けられているタイプであれば、室外機の上部に外でよく使うものを収納でき、扉のあるタイプなら収納したものが風で飛ばされたり、雨に濡れたりすることもありません。
5.埼玉県でエコキュートの不調にお悩みの方はぜひチカラもち川越店にご相談ください!
エコキュートの室外機はそのまま設置しているケースがほとんどですが、カバーの装着には様々なメリットがあります。
装着すれば雨風や雪などのダメージ、ホコリ・汚れなどから室外機を守ってくれるので、エコキュートの劣化を遅らせる可能性があります。
素材やデザインの種類も豊富なので、カバーを装着させることで室外機の存在感を隠すことができ、住宅の美観を維持できることもメリットです。
エコキュートの劣化を防ぎ、住宅の美観も保ちたい時は室外機カバーの購入を検討してみてはいかがでしょうか?
また、室外機カバーをしていても、異音がする、水漏れしているなどといった症状が見られたときには、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。
特に、使用し続けて10年以上経過している場合には、交換が必要になる可能性もありますので、まずはチカラもち川越店にご相談ください!
チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
もちろん、即日で無理に契約を求めることなどは決してございませんので、ご安心ください。
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち川越店にお問い合わせください!
【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!
「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」
という方は、ぜひチカラもち川越店にご依頼くださいませ!
【【2025年最新版】埼玉県の最大19万円補助のエコキュート補助金についての最新情報!】
▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼
▼関連記事はコチラ▼
・エコキュートでお湯が出ない原因は凍結かも!凍結する原因を知って予防に努めよう
・エコキュートにお湯がたまらない…原因と考えられる理由について
・エコキュートで『032』のエラーコードが表示!原因と対処法を解説