パナソニックは、エネルギー消費と廃棄物を削減するシステムを通じて、エネルギー効率の高い生態環境を提供しています。
また、高圧シャワーや細かいミストの生成など、入浴をサポートする機能を備えた人気メーカーです。
このようなパナソニックエコキュートから水漏れが発生した場合、それをどうするかを知りたい人もいるかもしれません。
そこで今回は、パナソニックのエコキュート水漏れへの対処方法、その発生の理由、放置されるリスクについて説明します。

1.パナソニックのエコキュートからの水漏れを放置するリスク

パナソニックのエコキュートからの水漏れを放置することには、様々なリスクがあります。
そのリスクは以下のとおりです。

・お湯が使えなくなる

エコキュートから水が漏れると、お湯が使えなくなる可能性があり、熱湯および水を貯えるための熱湯の貯蔵タンクの単位が装備されています。
タンクの底で供給される水は熱交換器から熱湯を発生させ、タンクの上で貯えるヒートポンプユニットに送られます。
発生するお湯は高温であるため、蛇口やシャワーから取り出すときは、タンクの下に水を加えて設定温度に調整し、次にお湯を供給します。
お湯が通るパイプから水が漏れると、水の割合が増えてしまい、設定温度よりもぬるくなるなどの問題があり、水だけが出てくることがあります。

・頻繁にお湯切れを起こす

エコキュートはタンク内にお湯がないとお湯を供給できないため、お湯をたくさん使うときは再沸騰する必要があります。
ただし、特にお湯をあまり使わず、お湯が不足することが多い場合は、タンクやパイプに水が漏れている可能性があります。
エコキュートの設置から10年以上が経過すると、故障しやすくなるため、一度点検を行うことをオススメします。

・電気代や水道代が高くなる

エコキュートから水が漏れると、電気代や水道代が通常より高くなることがあります。
常に水漏れの状態になるため、通常よりも水消費量が増加し、水道代が高くなります。
また、お湯が頻繁に使い果たされると、エコキュートは自動的に再沸騰するので、電気を再利用することも高価になる可能性があります。
したがって、電気代や水道代が急に高くなった場合にも、水漏れを疑うようにしましょう。

・エコキュートや配管周辺が濡れた状態になる

エコキュートから水漏れが起きると、ヒートポンプユニットや貯湯タンクユニット、配管の周辺が常に水に濡れた状態になってしまいます。
結露によって設備周辺が濡れてしまうこともありますが、常にポタポタと水が漏れ出している場合はエコキュートで水漏れを起こしている可能性が高いです。
水浸しの状態を放置すれば、周辺にカビやコケなどが生えやすくなってしまいます。

・熱湯で火傷する可能性がある

エコキュートから水が漏れると、ヒートポンプユニット、貯湯タンクユニット、パイプライン周辺は常に水で濡れてしまいます。
結露は施設周辺を濡らす可能性がありますが、水が漏れ続けると環境にやさしく、水漏れの原因となる可能性が最も高くなります。
水浸しの状態に置くと、その周りにカビや苔が生えやすくなりので、エコキュートのみならず、お家の外観にも悪影響を及ぼしてしまいます。

2.エコキュートから水漏れが起きる原因

エコキュートから水漏れが起きる原因には、様々なものが挙げられます。
主に考えられる原因は以下のとおりです。

・エコキュートの移動

エコキュートを自分で移動させたときに、パイプの歪みや接続に隙間があると、そこから水漏れが発生します。
また、すぐに漏れなくても、時間の経過とともに問題が表面化する可能性があります。
エコキュートの位置を動かしたいと思ったときには、専門の業者に依頼することで、安全に移動させることができます。
自分でパイプを動かすと、パイプとの接触が悪くなり、本体が転倒してしまう恐れもありますのでご注意ください。

・結露

結露によって水漏れが起きることもあります。
エコキュートのヒートポンプユニットは、空気からの熱を使用して水を加熱します。
熱を利用して冷たくなった空気が室外機から放出され、外部との温度差により施設周辺で結露が発生することがあります。
特に暑い夏には、冷たい空気との温度差が大きく、結露が発生しやすくなります。
凝縮は自然現象であり、エコキュートの故障によって引き起こされるのもではありませんので、運転中の異常を心配する必要性はありません。

・配管の損傷

水とお湯が通過するパイプの損傷は、水漏れ、老化、凍結、塩害などに繋がる恐れがあり、これらが原因と考えることができます。
パイプラインは恒久的に利用可能ではなく、長年使用し続けると、劣化して最終的に破損し、さらに、温度が低くなる寒冷地では、パイプラインが凍結する可能性があります。
パイプライン内の水は凍結により膨張したり、凍結を改善するためにパイプにお湯を注いだりなどの、間違った対処をすると、突然の温度変化によりパイプが破裂する可能性があります。
また、沿岸部では塩害が起こりやすい地域では、パイプラインの腐食によって被害を受けてしまう危険性があります。
凍結や塩害によるものであれば、地域環境に適した生態環境を利用することも水漏れ対策につながります。

・排水ホースの不具合

結露水などを排水するための排水ホースで不具合が起きている時も水漏れが起きる可能性があります。
例えば、ホース内にゴミが詰まっているとスムーズに排水できず、ホース以外の部分から水が漏れ出してしまいます。
排水ホースは落ち葉やゴミなどが詰まりやすいので、定期的にお手入れを行うようにしましょう。

・メンテナンス不足

エコキュートの定期的なメンテナンスを行わないでいると、水漏れに繋がる可能性が高まります。。
維持が遂行されなければ、生態学的な保護問題および詰らせた排水のホースのような問題は監督無しに残されます。
軽微な欠陥であっても、時間の経過とともに生態系に大きな損傷を与える可能性があり、パイプラインやタンクなどに損傷を与える可能性があります。
安全で正常な精密機械であるエコキュートを使用し続けるためには、定期的なメンテナンスを行い、早い段階で不具合に気づくことが大切です。

・寿命による劣化

エコキュートは経年劣化によっても、水漏れを起こしてしまう可能性があります。
エコキュートの寿命は約10年から15年と言われています。
設置から10年以上経過すると、時間の経過とともに様々な部品が劣化し、故障や損傷のリスクが高くなります。
定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことはできますが、時間の経過とともに劣化するものであるため、使用してから10年以上経って水漏れが発生した時には、交換を検討するようにしましょう。

3.パナソニックのエコキュートから水漏れが起きた時の対処方法

パナソニックのエコキュートから水漏れが起きると、誰でもパニックに陥ってしまうでしょう。
状態が悪化しないためにも、早急に修理を依頼する必要があります。
ここで、パナソニックのエコキュートから水漏れした場合の対処方法をご紹介しましょう。

・販売店や修理サービスに修理の依頼をする

漏れが見つかった場合は、エコキュートを購入した店舗、またはパナソニックの修理サービスにご相談ください。
パナソニックの場合、メーカーはホストとリモコンに1年の保証、ヒートポンプユニットの冷媒システムに3年の保証、貯蔵タンクに5年の保証(水漏れの場故障の原因にもよりますが、保証期間内であれば無料で保証することができます。
パナソニックの修理サービスは、専用ウェブサイト、またはインフォメーションデスクのフリーダイヤル電話番号からオンラインで適用できます。
また、購入店と設置店には独自の保証システムがある場合があります。
メーカーの保証期間が切れていても、サプライヤー自身の保証期間内であれば、無料で修理に対応することもありますので、それについてお話しましょう。

・修理までにやっておくべき処置

可能であれば、業者が修理をしにくるまで以下の処置を行っておきましょう。

エコキュートの電源を切る

まずはエコキュートの電源を切って、その使用を中止してください。
ヒートポンプユニットや貯湯タンクに水漏れが発生すると、漏れた水が電気系統の部品に影響を与えてしまい、より状態が悪化してしまう恐れがあります。
パナソニックの場合、遮断器をオフにし、本体の漏電遮断器もオフにすることで、eco-cute電源をオフにすることができます。
漏れ遮断器の蓋はネジで固定されていますので、ネジを緩めて蓋を開けましょう。
漏出遮断器、等の位置の相違が原因で。 モデルによっては、マニュアルを読み、正しい手順に従って電源をオフにしてください。

止水栓を閉じる

エコキュートの電源を切ったら、次に止水栓を閉めてください。
止水栓は、エコキュートに水を供給している栓なので、ここを止めることで一時的に水の流れをストップできます。
主に貯湯タンクの下部にあるカバーの中に止水栓があり、近くには水を排水するための排水弁があるため、間違えないように取扱説明書で位置を確認して止水栓を閉じましょう。
止水栓を閉めたのにユニットや配管から水漏れが起きている部分が見つかれば、そこが水漏れの発生箇所と判断できるので、業者にも説明しやすくなります。

4.エコキュートから水漏れが発生したら交換も検討しよう

パナソニック製のエコキュートから水漏れが発生した時、交換するべきかどうか悩む方もいるでしょう。
ここで、エコキュートの交換が必要なケースや交換にかかる費用相場について見ていきましょう。

・エコキュートの交換が必要なケース

エコキュートの交換が必要なケースは、設置から10年以上経過している場合です。
設置からかなり時間が経過していると、経年劣化が進み、不具合や破損が起きやすい状態となっています。
水漏れの修理を行っても、別の個所で水漏れが発生する可能性があるでしょう。
頻繁に水漏れが起きれば修理費も高くなるので、それなら新品のエコキュートに交換した方が水漏れや不具合が起きるリスクを軽減できます。
新しいエコキュートに切り替えれば、表面化していない問題も解消できる可能性が高いです。
設置からそれほど年数が経っていない場合、交換が必要なほどの劣化が起きていないと考えられ、交換だと高い費用がかかるので、修理をオススメします。
ただし、メンテナンス不足によってエコキュートの劣化が加速し、10年未満で故障することも考えられます。
定期的なメンテナンスを怠ったことによる水漏れの場合は、内部の劣化の進行が早く修理では対処できない可能性もあります。
交換するべきかどうか悩んだ時は、業者に点検してもらい、必要かどうかを判断してもらうと良いでしょう。

・エコキュートの交換にかかる費用相場

エコキュートの交換にかかる費用は、40~50万円が相場です。
パナソニック製のエコキュートに交換する場合、工事費込みで35~65万円が相場になります。
交換にかかる費用はエコキュートのグレードや設置場所の状況、工事内容、依頼する業者などによって変わってきます。
そのため、複数の業者に相見積もりをとり、比較して選ぶと良いでしょう。
正しい見積もり金額で比較することが大切なので、現地調査をしてもらった上で見積書を提示してもらってください。
複数の見積書を比較することで、費用相場や相場から大幅に外れた見積もり金額かどうか見極めやすくなります。
また、エコキュートの交換で補助金・助成金を利用できる業者だと、お得に交換できる可能性がありますので、依頼する業者に確認してみましょう。

5.まとめ

パナソニックのエコキュートは高性能ですが、使い続けているうちに水漏れが起きてしまう可能性があります。
水漏れの原因は複数あり、エコキュートの故障・不具合によって発生しているケースは少なくありません。
放置すれば給湯に支障が生じるだけではなく、水道光熱費が高くなったり、エコキュートの破損・不具合が悪化したりする可能性があるでしょう。
水漏れが起きているかもと思ったら、すぐにパナソニックの修理サービスや実績豊富な専門業者に相談して、早急に対処しましょう。

チカラもち川越店でも、水漏れが原因でお問い合わせをするお客様は後を絶ちません。
エコキュートからの水漏れに悩んでいるという方は、一度チカラもち川越店迄お問い合わせくださいませ!

チカラもち川越店のGoogleクチコミは90件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪

チカラもち川越店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、埼玉県でエコキュート交換工事を検討している方は、まずはチカラもち川越店にお問い合わせください!

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼