給湯器はいつでも使いたい時にお湯が使えるため、家庭にとってなくてはならない存在です。
そんな給湯器は、大きく分けて「ガス給湯器」「電気給湯器(エコキュートと電気温水器の総称)」の2種類がありますが、それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。
そこでこの記事では、ガス給湯器と電気給湯器の違いについて解説しつつ、それぞれのメリット・デメリットや選び方について紹介します。
ガス給湯器と電気給湯器の違いがわからない、どちらを導入しようか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.ガス給湯器と電気給湯器の特徴・違い

まずはガス給湯器と電気給湯器の特徴について紹介します。

ガス給湯器とは?

ガス給湯器とは、ガスによってお湯を作る給湯器で、ガス給湯器の中でもさらに貯湯式と瞬間式に分けることができます。
貯湯式は一定量の水をタンク内に貯めておき、ガスによる火の熱を使ってお湯を作る仕組みで、設定した温度に達すると自動的に消火されますが、温度が下がってくると再度火がつきます。
瞬間式はパイプの周りにガスによる火が当たるようになっていて、その中を通る水の温度を上げてお湯を作る仕組みです。
エコジョーズなどはガス給湯器の瞬間式に分類されます。

電気給湯器とは?

電気給湯器とはタンク内に水を貯め、電気の力によってお湯を沸かす仕組みで、お湯を使用するとその分の水がタンク内に給水され、お湯が作られていきます。
タンク内には水やお湯が貯められている状態になるため、万が一災害が発生しても生活用水として使用することが可能です。
エコキュートは電気給湯器であり、電気代が安くなる夜間に1日分のお湯を沸かすようになっています。

ガス給湯器と電気給湯器の主な違い

ガス給湯器と電気給湯器の違いは、熱源です。
ガス給湯器はガスを使って火をつけ、水を温めます。
一方の電気給湯器は電熱ヒーターを使ってお湯を作るため、電気代がかかる傾向にあります。
ただし、エコキュートに関しては電熱ヒーターを使わず、ヒートポンプユニットによって空気の熱を使い、お湯を作ります。
そのため、電気給湯器でもエコキュートは省エネ効果が高いです。

2.ガス給湯器を選ぶメリット・デメリット

【メリット】

ガス給湯器を選ぶメリットとして、設置コストがかかりにくい点が挙げられます。
例えばガス給湯器が故障してしまい、交換が必要になった場合、給湯機本体とリモコン、工事費用を含めた金額の相場は10万~20万円です。
一方、エコキュートに交換する場合、40~60万円が相場となります。
また、水圧がパワフルで2階以上のお部屋でも不便を感じることなく使える点もメリットです。

【デメリット】

ガス給湯器のデメリットは、ランニングコストがかかりやすい点です。
初期費用は抑えられるものの、お湯を使うたびにガスを使ってお湯を沸かすことになるため、家族の人数が多いとその分ガス代も高くなってしまいます。
また、ガスでもプロパンガスは都市ガスに比べて料金が高い傾向にあり、プロパンガスの家庭だと光熱費が高く感じてしまうでしょう。
さらに、瞬間式のガス給湯器だと水を貯められないため、万が一災害が発生して断水した場合にお湯だけでなく水も使えなくなってしまいます。

3.電気給湯器を選ぶメリット・デメリット

【メリット】

電気給湯器のメリットとして、光熱費が割安になりやすい点が挙げられます。
エコキュートの場合、電気代が安くなる夜間に稼働して1日分のお湯を貯めるため、ガス給湯器に比べてランニングコストを抑えやすくなります。
夜間に稼働するとなると動作音が大きくないか不安になる方もいますが、ガスを使わずに燃焼しているため、動作音は比較的静かです。
また、タンク内に水を貯めていることから、災害時に生活用水として使用できます。

【デメリット】

デメリットは、タンクにあるお湯を使い切ってしまうと、沸き上げが必要になってしまう点です。
タンク内には一定量のお湯が貯められていますが、使い過ぎてしまうとタンク内のお湯もなくなってしまいます。
例えば日中にお湯を使い過ぎた場合、沸き上げ機能によってお湯は作られるものの、日中の電気代が適用されるため、通常より割高な値段でお湯を作ることになってしまいます。
使い方次第で電気代が高くなってしまう場合もあるので注意が必要です。
また、エコキュートの場合は貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置する場所が必要となるため、ある程度のスペースを確保しなくてはなりません。

4.ガス給湯器と電気給湯器の選び方

ガス給湯器と電気給湯器は熱源が違うだけでメリット・デメリットも異なっているため、どちらを選べばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。
続いての章では、ガス給湯器と電気給湯器の選び方について解説します。

使用する人数やライフスタイルで決める

給湯器を選ぶ際に重要なのは、使用する人数とライフスタイルです。
例えば家族の人数が多かった場合、瞬間式のガス給湯器を選ぶとお湯を使用するたびにガスも使用することになるため、光熱費が上がりやすくなります。
一方、貯湯式のガス給湯器や電気給湯器はまとめてお湯を貯めておくことができますので、使用するたびにお湯を沸かす必要がなくなり、光熱費の節約に繋がります。

また、各家庭で異なるライフスタイルも給湯器選びの際にチェックしておきたいポイントです。
例えば一人暮らしや日中は家族みんなが仕事や学校で不在になる場合、お湯を使用することもないため電気給湯器を使っていても貯湯タンクに貯めたお湯が切れる心配もありません。
逆に日中の方がお湯を使う傾向にある場合、エコキュートを導入してもあまりお得には感じない可能性が高いです。
このように、ライフスタイルの違いによって光熱費が節約できるかどうかが違ってくるため、給湯器を選ぶ際はどの時間帯にお湯を使用するかなども考慮しておきましょう。

設置方法で決める

給湯器を選ぶ際は設置方法も重要です。
ガス給湯器はそれぞれの製品によって壁掛け・据え置きの2種類が用意されています。
壁掛け型は戸建てや集合住宅でよく採用されているタイプで、修理やメンテナンスがしやすい特徴があります。
ただし、壁に取り付けているため稼働中の振動が部屋の中まで聞こえてきたり、災害時に破損したりする可能性もあるでしょう。
ガス給湯器の据え置き型は壁掛け型と比べてあまりメリットがないため、近年は導入されるケースが少なくなっています。
また、電気給湯器の場合は、貯湯タンクを設置する必要があるため、ある程度のスペースを確保しておく必要があります。

給湯能力やタンク容量で決める

ガス給湯器と電気給湯器のどちらかを選ぶにしても、給湯能力とタンク容量をチェックしておくと良いでしょう。
ガス給湯器を選ぶ際には、給湯能力によって選ぶ方が多く、号数が大きければ大きいほど給湯能力も高く、1回で使えるお湯の量も多いです。
1~2人であれば16号で十分ですが、4~5人が使用する場合は24号程度を目安にしておくと良いでしょう。

また、電気給湯器はタンク容量をチェックしてみてください。
タンク容量によって貯められるお湯の量が変わるため、家族の人数が多かったりお湯を使用する回数や量が多かったりする場合はタンク容量の大きいものを選んだ方が良いでしょう。
例えば一人暮らしのワンルームマンションであれば150~200リットルで問題ありません。
3~4人の場合は370リットル、4~5人の場合は460リットルのタンク容量を選んでおくとお湯切れも起こしにくくなります。

5.まとめ

今回は、ガス給湯器と電気給湯器の違いについて紹介してきました。
ガス給湯器と電気給湯器は熱源が異なりますが、それ以外にも様々な違いやメリット・デメリットがありました。
今回紹介した内容を踏まえた上でどちらの方が自身や家族のライフスタイルに合っているか検討してみましょう。

チカラもち川越店では、最短で即日訪問・即日お見積もりの提出が可能です!
エコキュートの交換は10年と言われています。快適な生活を送るために、不具合やエラーが起きる前にまずはチカラもち群馬店までご相談ください。

お見積もり・現地調査は完全無料です!

▼お電話で相談・お見積もりの方はコチラ▼
0120-323-838

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼