リフォームをする際に、電気温水器からエコキュートへの変更を案が得る方もいるはずです。
電気温水器からエコキュートに変えることで、様々なメリットが得られる可能性があります。
そこで今回は、電気温水器とエコキュートの違いに加えて、電気代の違いや交換の際にかかる費用を解説していきます。
エコキュートを設置する際の注意点もご紹介していくので、後悔のないリフォームをするためにも参考にしてください。

1.電気温水器とエコキュート…何が違う?

電気温水器とエコキュートの違いは、お湯を沸かす仕組みです。
それぞれの特徴を解説していきます。

電気温水器の仕組みや特徴

電気温水器は、電気の力のみを使用してお湯を沸かす装置です。
内部に設置されている電熱ヒーターを電気によって発熱させ、水を温める仕組みとなっています。
家庭で使用する電気ポットを想像すると仕組みをイメージしやすいです。
また、電気温水器には以下の2タイプがあります。

瞬間式タイプ

ガス給湯器と同じように蛇口をひねった際に供給される水を瞬間的に温めるタイプです。
使いたい時にすぐにお湯が使えるメリットがあります。

貯湯式タイプ

沸かしたお湯をタンクに貯める方式です。
タンクに電気ヒーターが内蔵され、電気を使ってタンク内の水を温めていき、使う時まで一定の温度に保ってくれます。

電気温水器のメリットは以下のとおりです。

構造がシンプル

瞬間式も貯湯式も構造がシンプルなので故障が少ないです。
メンテナンスも比較的簡単なので、トラブルが発生してもすぐに対応してもらえるはずです。

省スペースでの設置が可能

電気温水器の設置場所は基本的に屋外です。
コンパクトなモデルも多数販売されているため、設置場所を選びません。
そのため、広いスペースをわざわざ確保する手間がなくなります。
ただし、設置する場合には条件もあるため、購入する前に業者に確認してみましょう。

エコキュートの仕組みと特徴

エコキュートは電気温水器とは異なり、電熱ヒーターを使わずにお湯を作り出します。
ヒートポンプ技術が採用され、空気の中にある熱エネルギーを回収してお湯を作り出す仕組みです。
低温の冷媒に空気中の熱を移し、コンプレッサーで圧縮することで高温にしていきます。
その熱を水に移してお湯を作り出してタンクに貯めていきます。

エコキュートのメリットは以下のとおりです。

省エネルギーでお湯を沸かせる

エコキュートは外気の熱を使用してお湯を作るので電気温水器と比較すると消費電力が少ないです。
電気代が安い夜間の時間を利用してお湯を沸かせば翌日使用することもできるため電気代を抑えることに役立ちます。

環境に優しい

エコキュートは少ない電力で効率的にお湯を沸かすので、二酸化炭素の削減につながります。
外気から熱を集める際に使用される冷媒には二酸化炭素が使われており、フロンを使わないのでオゾン層の破壊も防ぎます。
気づかぬうちに地球温暖化防止をサポートすることにつながっています。

2.電気温水器とエコキュートの電気代の違い

ここからは、電気温水器とエコキュートの電気代の違いを比較していきます。
パナソニック製のエコキュートを例に挙げて、年間の電気代をご紹介していきます。

エリア 電気温水器の年間電気代 エコキュートの年間電気代
北海道電力 184,800円 54,000円
東北電力 189,600円 48,000円
東京電力

エナジーパートナーエリア

158,400円 37,200円
北陸電力 166,800円 42,000円
中部電力 100,800円 25,200円
関西電力 87,600円 20,400円
中国電力 176,400円 43,200円
四国電力 193,200円 44,400円
九州電力 84,000円 20,400円

電気給湯器とエコキュートの電気代を比較すると、大きく異なることが分かります。
エリアによっては、1/4以上もコストダウンを図れるかもしれません。

3.電気温水器からエコキュートに変える際の費用

電気温水器からエコキュートに乗り換える際の気になる点といえば費用です。
エコキュート本体の価格+交換作業の費用がかかるので、覚えておきましょう。

エコキュート本体の価格

エコキュートは、各メーカーから様々なものが販売されています。
機能やタンク容量が異なるので、それぞれ比較しながら家庭に合った商品を選んでください。
給湯タイプの違いによっても費用は異なります。
例えば、自動お湯張りや自動足し湯、追い炊きや自動保温といった機能がついているフルオートタイプだと費用が高くなります。
しかし、手動お湯張りのみの給湯専用タイプであれば比較的安価です。
タンク容量が少ない370L程度のエコキュートであれば、20万円程となります。
フルオートの450L程になると、本体のみで30~70万円程度かかります。
機能や家族の人数を考慮して最適なエコキュートを選びましょう。

交換作業費用

エコキュートに交換する際には業者に依頼することになります。
電気温水器の撤去費用、エコキュートの搬入と設置費用、配管の接続、リモコンの設置や試運転、電力会社への契約内容の変更や更新、経費や駐車場代がかかります。
工事費用の相場は15万円程度です。
また、リモコン費用が別途1~2万円程度必要となるケースもあるので注意してください。

4.エコキュートを設置する際の注意点

電気温水器からエコキュートへと交換する際の注意点を解説していきます。

設置スペースが必要

エコキュートは、ヒートポンプと貯湯タンクの2つのユニットから成り立っています。
電気温水器よりも本体が大きいので広い設置スペースが必要です。
敷地が狭い場合は、業者に現地調査をしてもらい、設置ができるか確認してもらいましょう。

設備工事が必要になるケースもある

エコキュートを設置する際、配管は既存のものを再利用できますが、そのまま使えない設備があれば工事が必要です。
工事費が高くなるので、あらかじめ見積もりをもらってどの程度の費用になるか確認しておきましょう。
また、エコキュートのためのブレーカーも取り付けなければいけません。

狭い場所に設置する際の注意点

エコキュートを狭い場所に設置する場合、騒音にも注意が必要です。
運転時には低周波の低い音が出るため、エコキュートの近くに寝室があると眠れないといった被害を及ぼす可能性があります。
隣家との距離が近い場合は、騒音トラブルへと発展する危険性もあるため、ある程度広めの場所に設置する、もしくは隣家との距離が近くない場所に設置しましょう。

冷風による影響

ヒートポンプは、運転時に冷気を排出します。
そのため、隣の家との距離が近いと室温を下げてしまう可能性があるので、トラブルに発展する可能性もあります。
隣の家の植物がエコキュートの近くにある場合も注意が必要です。
寒さに弱い植物に冷気があたればすぐに枯れてしまいます。
ヒートポンプの向きに注意して設置してもらいましょう。

電力会社の契約内容を確認する

電気代が安い夜間の時間帯にお湯を沸かすことでエコキュートは電気代が安くなります。
そのため、夜間の電気代が安くなるプランへの契約が必要です。
しかし、日中に在宅していることが多いと、プラン内容が合わないケースもあります。
日中の電気代が高くなればエコキュートを設置しても、その恩恵は受けられません。
各家庭のライフスタイルに合ったプランで契約してください。
電力会社に相談をすると、最適なプランを提案してくれます。

5.まとめ

今回は、電気温水器とエコキュートの違いについて解説してきました。
電気温水器とエコキュートでは電気代に大きな違いがあります。
リフォームを検討し、エコキュートへの交換を希望するなら、ランニングコストを減らせる可能性が高まるでしょう。
しかし、容量や機能によってエコキュート本体の価格には違いがあります。
機能性が高く、容量も大きいエコキュートになれば、その分費用も高くなるので予算や家族の人数、欲しい機能性に合わせて最適なものを選んでください。

チカラもち川越店では、最短で即日訪問・即日お見積もりの提出が可能です!
エコキュートの交換は10年と言われています。快適な生活を送るために、不具合やエラーが起きる前にまずはチカラもち群馬店までご相談ください。

お見積もり・現地調査は完全無料です!

▼お電話で相談・お見積もりの方はコチラ▼
0120-323-838

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼