ガス給湯器を長く使用していると、急にお湯が出なくなってしまったというトラブルに遭ったということを聞いたことがあるのではないでしょうか。
お湯が出なくなるとついガス給湯器の故障が疑われますが、それ以外の原因でお湯が出なくなる場合もあります。
そこで今回は、ガス給湯器からお湯が出なくなってしまったときの原因と解決方法についてご紹介します。

1. ガス給湯器でお湯が出なくなる原因&解決方法

ガス給湯器でお湯が出なくなった場合、まずは自宅にある蛇口をすべてひねり、お湯や水が出るか確認してみてください。
お湯が出る蛇口からお湯だけが出ないのか、それとも水も出ないのか確認することで原因を特定することが出来ます。

お湯だけ出ない場合の原因

水は出るのにお湯だけ出ない場合、一部の蛇口からだけお湯が出ないのか、それともすべての蛇口からお湯だけ出てこないのかによって原因が異なります。

一部の蛇口からだけお湯が出ない

一部の蛇口からだけお湯が出ない場合は、蛇口そのものが故障している可能性が疑われます。
蛇口からお湯が出ないとなるとガス給湯器の故障が疑われますが、別の場所でお湯が出るなら給湯器で問題が発生している可能性は低いため、お湯が出ない蛇口そのものに問題があると考えましょう。
また、浴室の蛇口を確認する際はサーモスタットの温度設定も確認しておきましょう。
温度を気軽に変更できるサーモスタット栓が冷たい温度になっていないか確認し、もしお湯の温度にきちんと設定されているのに水が出てくる場合は、蛇口の交換を視野に入れましょう。

自宅内にあるすべての蛇口からお湯が出ない

どの蛇口からもお湯が出ない場合、ガス給湯器に問題が発生している可能性が高いです。
まずはガス給湯器の水抜き栓にあるフィルターを確認してみてください。
給水元栓の上にある接続口には水抜きするための栓があり、この中にストレーナというフィルターがあります。
このフィルターにゴミが詰まってしまうと、お湯がうまく出なかったりお湯を作れなかったりする場合もあるので注意が必要です。
掃除方法はそれぞれの給湯器によって異なるので、必ず説明書を確認しながら定期的に綺麗にしていきましょう。

次にガス給湯器の設定を確認します。
ガス給湯器のスイッチが切れていたり、温度設定が低くなっていたりすることで、お湯が出なくなるということも考えられます。
この場合、ガス給湯器自体が故障しているわけではないので、交換する必要はありません。
また、ガス漏れや大きな地震などをガス給湯器が検知すると、安全装置が作動してガスをストップさせてしまうケースもありますので、心当たりのある方はガスメーターをチェックして、もし赤く点滅していたら復帰ボタンを押してガス給湯器を復帰させましょう。
復帰させる手順も各メーカーの給湯器で異なるため、説明書を確認しながら復帰作業を行いましょう。
お湯と水がどちらも出ない場合の原因

お湯と水がどちらも出ない場合、水道の止水栓または元栓を確認してみましょう。
止水栓とは蛇口それぞれに備わっている栓で、配管の途中に付いています。
止水栓が閉まっていると、蛇口からお湯と水の両方が出なくなるので注意が必要です。
また、給水元栓が閉まっていると水が給湯器内で作られず、お湯が出なくなってしまいますので、念のためガス給湯器の給水元栓も閉まっていないか確認しておきましょう。

2. ガス給湯器本体をチェックする際のポイント

ガス給湯器の不具合によってお湯が出なくなってしまう場合もあります。
ガス給湯器の不具合を確認する際は以下のポイントをチェックしてみてください。

エラーコードが表示されている

給湯器本体に不具合が発生した場合、給湯器のリモコンにエラーコードが表示されます。
エラーコードの数字はどこに問題があるのかを示しているため、内容に合わせて解決に向けた手段を取れる場合もあります。
故障している場合はメーカーまたは修理業者に問い合わせましょう。エラーコードに関しては説明書だけでなく、各メーカーのホームページからも確認することが可能です。

設置してから10年以上が経過している

ガス給湯器を設置してから10年以上が経過している場合、給湯器の交換を検討してみましょう。
ガス給湯器の耐用年数はどのメーカーでも10年に設定しており、10年が経過すると本体に故障が見られやすくなります。
修理するだけでは完全に直らない可能性もあるため、交換も検討すべきなのです。

3. ガス給湯器のお湯が出なくなったらどの業者に依頼すべき?

ガス給湯器のお湯が出なくなった時は、修理業者に問い合わせて直してもらいましょう。
しかし、ガス給湯器のトラブルはどこで直せばいいかわからない方ももいらっしゃると思います。
続いては、お湯が出なくなった時にどの業者に修理を依頼すべきかご紹介します。

ガス会社

自宅で使っているガスの会社に相談すれば、給湯器の修理や交換を依頼することも可能です。
ガス会社は大手企業や中小企業として運営していることもあり、施工にも安心感があります。
どの業者にするか迷ってしまう方や業者探しが面倒という方は、ガス会社に相談すると良いでしょう。
ただし、ガス会社で給湯器を交換するとなると値引きサービスがあまり受けられず、交換に高額な費用がかかってしまう可能性もあります。
さらにガス給湯器も自社のブランドしか取り扱っておらず、その中から選ばなくてはなり、実際に修理をしてくれる業者は委託していて、自身で選べないこともデメリットと言えます。

給湯器のメーカー

給湯器のメーカーに直接問い合わせることで、給湯器の購入や修理依頼をお願いできる場合もあります。
メーカーから直接購入したり、修理をお願いできたりするので、安心感は非常に大きいです。
また、給湯器をつくるメーカーということもあり、本体や部品の調達スピードも素早いことから他の業者で購入するより早く手に入る可能性もあるでしょう。
ただし、メーカーもガス会社と同様に値引き率が悪く、そのメーカーの製品しか選べない点はデメリットといえるでしょう。
さらに修理・交換を担うのは結局業者に委託されているので、メーカーの人が直接修理・交換に訪れるわけではないことを把握しておきましょう。

給湯器の販売や修理を手掛ける業者

給湯器の販売や取り付け、修理などを手掛ける業者は、競合業者が多いため負けないように値引きやアフターフォローに力を入れている傾向にあります。
そのため、お得にガス給湯器を修理・交換したい方にオススメの相談先でしょう。
また、問い合わせてからすぐに駆け付けてくれる点もメリットです。
ガス会社やメーカーは問い合わせてから提携の業者に依頼し、それから来ることになるため、どうしても時間がかかってしまいます。
その点、直接業者に依頼すれば当日中に直してもらえる可能性もあるでしょう。
ただし、悪質な業者を選んでしまうと施工に不備が見られたり、格安と謳っていながら追加で高額な費用を請求されたりするなど、トラブルが発生する可能性もゼロではありません。
業者に依頼する際は必ず有資格者か、実績があるかどうかなどを確認しておきましょう。

4. まとめ

今回は、ガス給湯器からお湯が出なくなった場合の原因と解決方法について紹介してきました。
突然ガス給湯器からお湯が出なくなってしまうと、つい故障を疑ってしまいますが、実は壊れていないといったケースも少なくありません。
まずは自分で確認できるところをチェックし、自分では直せなさそうであれば修理業者などに相談してみましょう。

チカラもち川越店では、最短で即日訪問・即日お見積もりの提出が可能です!
エコキュートの交換は10年と言われています。快適な生活を送るために、不具合やエラーが起きる前にまずはチカラもち群馬店までご相談ください。

お見積もり・現地調査は完全無料です!

▼お電話で相談・お見積もりの方はコチラ▼
0120-323-838

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼