エコキュートは、光熱費の安い時間帯にお湯を作ることで電気代が抑えられるため、導入を検討する方も多いでしょう。
そんな中、突然訪問販売がやってきて「エコキュートを買いませんか?そろそろ買い替えの時期ですよ。」と言われると、思わず不安になりすぐに購入してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、その場の勢いで購入を決めてしまうと、のちにトラブルや詐欺被害に遭う可能性もあるので、一旦立ち止まり、訪問販売で本当に購入して良いかを考えることが重要です。
今回は、エコキュートの訪問販売が危険と言われる理由や、悪徳業者の見分け方について紹介します。

1. エコキュートの訪問販売について

訪問販売自体を「怪しい」「詐欺だ」とイメージする人もいますが、結論から言えばすべてがそうではありません。
エコキュートも例外ではなく、優良事業者でも訪問販売を行っているところはあります。
しかし、悪徳業者も実際に存在しており、消費者センターや国民生活センターにも相談が寄せられています。
この章では、悪徳業者が行っている主な手口を紹介します。

不安を煽り、その場でエコキュートの交換を迫る

悪徳業者は訪問販売時に不安を煽り、売上を早く上げようとしてその場で契約を迫る傾向にあります。
例えば「かなり劣化しているので早く交換しないとお湯が使えなくなる」など、根拠のないことを言ってお客様の不安を煽るようなことを言う業者には注意が必要です。
ただし、現時点でお湯が使える状況でも、機器の一部が劣化していることにより交換した方が安全なケースもあります。
エコキュートの寿命は10~15年と言われており、10年を過ぎると壊れやすくなり、次の日に急に使えなくなってしまったということもあります。
ですので、故障前に交換を検討した方が良い場合もあります。それでも、お湯が出ているならすぐに交換する必要はありません。
もしその場で契約を迫られるなら、悪徳業者の可能性を疑いましょう。

「今だけ」「キャンペーン」などのお得感で強引に契約を迫る

エコキュートの訪問販売でありがちなのは、お得な情報を伝えて契約を迫るケースです。
最初は無料点検でも、「今ならお得に交換できる」「期間限定でキャンペーン価格が適用される」などのお得感を出して契約を迫ります。
しかし、悪徳業者の場合、お得感を出しているのに、実際は相場よりも高額なことが多いです。
例えば「キャンペーン価格で今なら50万円で交換が可能です」と言われ、その後エコキュートの正規店に見積もりを依頼すると30万円程度で交換できたというケースもあります。
キャンペーン価格という言葉に騙されないように、相見積もりを取って金額を比較しましょう。

ハウスメーカーやエコキュートの販売店を装って訪問販売を行う

悪徳業者の中には、ハウスメーカーやエコキュートの販売店とは一切関係ないのに、「正規で実施している訪問点検」を装うことがあります。
ハウスメーカーや正規店と言われると、つい信頼して点検や交換を行っても大丈夫かなと思ってしまうかもしれません。
しかし、具体的な社名を出さずにハウスメーカーや正規店と言っている業者は、悪徳業者の可能性が高いです。
また、ハウスメーカーや正規店が訪問点検に訪れることはありますが、訪問前に必ず告知があり、突然訪問して点検することはないので注意しましょう。

エコキュートのメリットだけを伝えて契約を迫る

エコキュートはガス給湯器と比べて光熱費の削減や省エネ効果が期待できるというメリットがあります。
これは、夜間の格安な電気プランを活用してお湯を作るためです。
しかし、昼間にたくさんお湯を使う場合、給湯にかかるコストは抑えられても、その他の電気代が上がっている状態なので、実質的な光熱費の削減につながらない可能性もあります。
このように、人によってはあまりメリットに感じないこともあるエコキュートですが、悪質業者はこういった事実を隠し、誰にでもメリットがあるように伝えてきます。
エコキュートの良い面だけを誇張して伝えてくるような業者には、デメリットとなる要素はあるのかという確認をしましょう。

2. 悪徳業者の見分け方

上記の手口を踏まえた上で、悪徳業者の見分け方も覚えておきましょう。

点検の案内が来ていない
社名を言わない、名刺をくれない
不安を煽ってくる
その場で契約を迫る

基本的に点検の案内が来ていないにもかかわらず、突然訪問してくる場合は悪徳業者の可能性が高いです。
しかし、場合によっては優良業者でも飛び込みで営業していることがあります。
そのような時は社名をきちんと答えられるか、名刺をくれるかで判断しましょう。
また、優良業者ならきちんとエコキュートのメリット・デメリットを伝え、その場で契約を迫ることはないので、悪徳業者を見極める判断ポイントとなるでしょう。

3. 悪徳業者だった場合の対処法

万が一悪徳業者が自宅に訪れてエコキュートを販売しようとしてきたら、どのように対応すれば良いのでしょうか?
ここでは、悪徳業者だった場合の対処法について解説します。

アポなしで訪問してきた場合は対応しない

まず、何の案内や告知もなくアポなしで訪問してきたら、話を聞かないようにすることが大切です。
「もし悪徳業者ではなかったら失礼だから」という理由で対応してしまうと、強引なやり方で契約を迫られる場合もあります。特に、家の中にまで上げてしまうと、「契約するまで帰りません」などと言われる可能性もあります。
そのような事態を回避するためにも、突然訪問してきた業者には基本的に対応しないのが安全です。

その場で購入を判断しない

エコキュートの訪問販売があったとしても、基本的にはその場で購入を判断しないことが切です。
契約だけを取りたいというような悪徳業者の場合、「キャンペーン価格は今日までです」など焦らせるような言葉を使って契約を取ろうとする可能性が高いです。
しかし、実際には相場よりも高い金額でお見積もりを出されていたり、そもそも会社自体が存在していないこともあります。
「家族にも聞かないと判断できない」「今すぐには決められない」と伝え、その場で購入を判断しないようにしましょう。

クーリングオフを実施する

万が一悪徳業者に騙されて、相場よりも高額な費用でエコキュートを購入してしまった場合、クーリングオフの制度を利用して、契約のキャンセルを行いましょう。
クーリングオフとは訪問販売などに適用される制度で、契約書を取り交わしてから、8日間以内であれば無条件で解約できると言いう制度です。
この制度は契約書を受け取ってから8日以内に内容証明郵便または書留郵便で、販売業者に申し込みの撤回と解除する意思を伝えます。
購入した商品を送り返す場合もすべて先方負担で処理でき、違約金や損害賠償金などを支払う必要もありません。
万が一契約した会社の住所がわからず、通知を出せない場合は消費生活センターなどに相談しましょう。

4. まとめ

今回は、エコキュートの訪問販売についてご紹介しました。
エコキュートや訪問販売自体は悪いものではありません。
訪問販売に対して良くないイメージを持っている人もいますが、訪問販売ならわざわざお店へ行かなくても直接エコキュートに関する説明が聞けますし、設置スペースの確認と契約を同時にできるので手間も省けます。
しかし、悪徳業者によるエコキュートの訪問販売は、高額な請求や設置工事が雑で後から不具合が見つかる可能性もあります。

万が一悪徳業者に騙されてしまった場合は、エコキュートの交換を既に行っていても8日以内であればクーリングオフが適用されるので、素早く対応するようにしましょう。

チカラもち川越店では、最短で即日訪問・即日お見積もりの提出が可能です!
エコキュートの交換は10年と言われています。快適な生活を送るために、不具合やエラーが起きる前にまずはチカラもち川越店までご相談ください。

お見積もり・現地調査は完全無料です!

▼お電話で相談・お見積もりの方はコチラ▼
0120-323-838

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせ ちからもち エコキュート
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼